信じるということ

最近、
「信じる」ということについて、わかったことがあります。

 

ひとを信じる、というとき。
相手がこれをしてくれたから、あるいはしてくれなかったから、
信じられる、信じられない、という判断や感覚を持つことが多いと思います。
これまでわたしもずーっとそうでした。

「いつもこういうことをしてくれる」からこの人は信じられるとか、
「ウソをつかないから信じられる」とか、
「ウソをつくから信じられない」とか、
そういうことで信じる、信じない、という判断をしがちだった。

けれども、「信じられるなー」と思っていたひとが、
あるときにウソをついたり、手のひらを返すような行為をするときもあって、
「信じていたのに…」「裏切られた気分だ…」と腹が立ったり落ち込んだりすることもよくあった。
こういうこと、よくあるでしょう?誰しもが一度や二度は経験したことがあるはず。

そして、こういう手のひらを返されるような体験が重なると、だんだんと、
ひとのことを信じなくなったり、アテにしなくなってゆく。
そうすると手のひらを返される、裏切られるような出来事は少なくなるから、自分が傷つくリスクは減るのだけれど、
ひとを信じないぶん、自分ひとりで処理しようとする仕事や出来事や感情が多くなって、ひとりで抱え込んで辛くなるリスクは高まるんだよね。

 

ひとを信じてひとを頼ったら、自分ひとりで抱えるものは減るけれど、裏切られるリスクは高まる。
ひとを信じず頼らず、自分ひとりで抱えれば裏切られて傷つくリスクは減るけれど、ひとりで抱えるものが増えて辛い。

どっちもどっち。
なんか、どちらも辛くない?

 

こうなっちゃうのはね、
「信じる」という要因がすべて「相手次第」にあるから、こうなっちゃうんだよ。

相手が、
こういうことをしてくれたから、してくれるから、
こういうことを言うから、言わないから、
こんな性格だから、
こういう育ちの人だから、
一緒にこういう体験をした人だから、



って、全部「相手はこういう人だから」という、相手の条件や背景から「信じられそうなポイント」を探して、その「信じられるポイント」の得点が高めの人を「信じられる人」ということにしている。

 

でもね、人間はそもそも相手のことはコントロールできないよ。
だからどんなに信じられるポイントが高い人でも、いつか、こちらの意にそぐわない行動や言動をするかもしれない。そこはコントロールできないし、相手の自由。

だから、信じる要因を「相手次第」にしている限り、信じられる人なんて現れないのですよ。

 

 

信じる、という行為をすべて「自分次第」にするんだよ。

相手のこういうところが好きだから、
こういう行動が嬉しいから、
こういう発言が嫌いだから、
こういうウソをつかれたことがあるから、
こういうウソをつかれたことはあるけれど、



だから、信じてみたいから信じる!とか、
でも、信じてみたいから信じる!とか、
だから、信じません!
…というように、

相手の条件や背景をもとにして、そのうえで自分がその人を信じてみるか信じないかを決めるの。

 

そう。判断をね、相手次第ではなく自分次第にするんだよ。

 

相手がこうだから信じられる(あるいは信じられない)という、相手の行動や言動を信じる(あるいは信じない)という判断に直接結びつけていたところへ、
相手はこうだから(あるいはこうだけど)、「それを受けて自分はどうしたいのか。信じたいのか信じないのか」という、自分の意識という一段階を入れて、その次の段階で、相手の行動や言動を信じる(あるいは信じない)という判断をするの。

この、
「それを受けて自分はどうしたいのか」
という意識の段階が必要で重要なんです。

 

こうなると、相手を信じることも信じないことも、自分が意識的に判断して決めたことになる。
だからもし、相手が手のひらを返すようなことをしたとしても「わたしが見誤っていたなぁ」と、自分の見る目の無さにがっかりするだけ。相手のせいにしなくなるから、そもそもコントロールできない相手に腹をたてることも起きなくなる。
逆に相手がやっぱり信頼できる!と感じた出来事があったときには「やっぱりわたしの目は間違っていなかった」と、自分に対する信頼が深まる。

どこまでいっても、自分次第。自分との対話。
自分次第、自分との対話、というのは、一見大変そうに見えるけれど、
コントロールできない相手に自分の気持ちを委ねて、自分の気持ちすらコントロールできなくなることの方がよっぽど辛いんだよ。そうしてしまうと、辛いや悲しいに終わりが来ない。だからずっと苦しい。

自分の気持ちは自分で扱ってあげられるところへ置いておく方が楽です。悲しいことやさみしいことがなくなるわけではないけれど、そういう感情にも自分で常に寄り添ってあげられるから、必ず消化して悲しいやさみしいから自然と抜け出す時がくるから。しかも想像している以上に早く。すぐに終わりが来る。

 

 

つまり、「ひとを信じる」ということは、
「そのひとを信じるという覚悟を持つかどうか」という、自分の心次第、自分の覚悟の話なのです。

「このひとのことを信じよう」と覚悟したならば、相手がウソをつこうが裏切るような行為をしようが「でも信じてみよう」と覚悟し続ければいいし、
一旦「信じよう」と覚悟したものの、やっぱり信じられないや!と感じる出来事が起きたならば、「信じる覚悟やーめた!」ってやめてしまったらいいだけ。

一度「信じる覚悟をした」からといって、「永遠に信じ続けなければならない」というわけではありませんよ。

信じたいだけ信じて、信じたくなくなったらやめたらいい。
その「信じたい」「信じるのやーめた」を、相手の言動次第の判断にまかせないで、
自分の意識下で覚悟をもって判断する、ということ。

 

 

信じる、という行為は、相手うんぬんですることではありません。
すべて自分の覚悟、なのです。

だから、「信じられる人」がいるのではなくて、
「信じたい人」がいるというだけ。

信じられる人、なんて永遠に現れないよ。
どこまでいっても、「自分が信じたいと思える人」がいるかどうか、それだけなのです。
それだけだけれど、その「それだけ」がすごく貴重で幸せなことなんだよ。

自分の大切な気持ちや大きな覚悟を賭けてまで、「信じてみたい!」という人が現れるなんて、
そんな大きな冒険ができるなんて、幸せでワクワクするじゃないですか!♡

 

 

 

 

 

❤︎記事を読んでミラクル!ハッピー!が起きたら…→豊かさの循環実験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1 comment for “信じるということ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です